ニュース & イベント
2015.09.04
柴田智広教授の論文が「日本神経回路学会論文賞」を受賞しました.
柴田智広教授の論文が「日本神経回路学会論文賞」を受賞しました.
2015.08.31
田中啓文教授らの研究成果が日刊工業新聞に紹介されました.
田中啓文教授らの研究成果が日刊工業新聞に紹介されました.
2015.07.29
田中啓文教授らの研究成果が本学の最新情報として紹介されました.
田中啓文教授らの研究成果が本学の最新情報として紹介されました.
2015.06.23
人間知能システム工学専攻の「先進的支援ロボット工学の国際展開を担う人材育成プログラム」が「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」に採択されました.
人間知能システム工学専攻の「先進的支援ロボット工学の国際展開を担う人材育成プログラム」が「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」に採択されました.
2015.05.04
RoboCup Japan Open 2015のサッカー中型ロボットリーグにおいて,Hibikino-Musashiチームが優勝しました。
RoboCup Japan Open 2015のサッカー中型ロボットリーグにおいて,Hibikino-Musashiチームが優勝しました。
2015.05.04
RoboCup Japan Open 2015の@ホームリーグにおいて,Hibikino-Musashiチームが3位に入賞しました。
RoboCup Japan Open 2015の@ホームリーグにおいて,Hibikino-Musashiチームが3位に入賞しました。
2015.04.14
日時:2015年4月14日 (火) 15:00〜16:00
会場:ひびきのキャンパス 講義室1
題目:「イノベーション都市をつくる」
講師:田村 大 先生
株式会社リ・パブリック共同代表
東京大学i.school共同創設者エグゼクティブ・フェロー
日時:2015年4月14日 (火) 15:00〜16:00
会場:ひびきのキャンパス 講義室1
題目:「イノベーション都市をつくる」
講師:田村 大 先生
株式会社リ・パブリック共同代表
東京大学i.school共同創設者エグゼクティブ・フェロー
2015.03.20
古川研究室・佐保雄太君が「IEEE CISJ 若手研究者賞」を受賞しました.
古川研究室・佐保雄太君が「IEEE CISJ 若手研究者賞」を受賞しました.
2015.03.20
古川研究室・佐保雄太君の修士論文『メタモデル学習は脳に存在しうるか -興奮伝搬場による情報の転送と統合-』がひびきの賞(修士論文)の最優秀賞に選ばれました.
古川研究室・佐保雄太君の修士論文『メタモデル学習は脳に存在しうるか -興奮伝搬場による情報の転送と統合-』がひびきの賞(修士論文)の最優秀賞に選ばれました.
2015.03.18
Global Advanced Assistive Roboticsコースが日刊工業新聞で紹介されました.
Global Advanced Assistive Roboticsコースが日刊工業新聞で紹介されました.
2015.03.04
Title: Implementing Social Communication Competence In Educational Robots
Date: March 4, 13:00-14:30
Venue: Computer Room 1, 2nd floor, LSSE Kyutech
Keywords: Human-Robot Interaction, User-adaptive web design, Web-genre visualization, Cognitive adaptive human-computer interfaces, Neural networks
Lecture meeting: Dr. Maya Dimitrova
Institute of Systems Engineering and Robotics, Bulgarian Academy of Sciences, Department "Hybrid Systems"Title: Implementing Social Communication Competence In Educational Robots
Date: March 4, 13:00-14:30
Venue: Computer Room 1, 2nd floor, LSSE Kyutech
Keywords: Human-Robot Interaction, User-adaptive web design, Web-genre visualization, Cognitive adaptive human-computer interfaces, Neural networks
- 2015.02.18 柴田智広教授らによる介護ロボット実証実験の様子が報道されました.
- 2015.02.05 Lecture meeting: Dr. Sebastian Basterrech, VSB-Technical University of Ostrava, Czech Republic
- 2015.01.29 ニューロコンピューティング研究会
- 2015.01.28 第6回神経科学・リハビリテーション・ロボット工学のシナジー効果に関する研究会
- 2015.01.24 第54回日本心身医学会九州地方会
- 2015.01.09 国際マインド強化教育プログラムセミナー
- 2015.01.01 園田隆特任准教授着任.
- 2014.08.05 第20回BMIRC研究会「センサーと神経工学」(共催:ひびきの神経科学セミナー)
- 2014.07.17 Lecture meeting: Prof. Peter Sinčák and Mr. Daniel Lorenčík, Department of Cybernetics and AI, Faculty of EE & Informatics, TU Košice, Slovak Republic
- 2014.05.17 オープンキャンパス
- 2014.04.01 入試説明会
- 2014.04.01 田中啓文教授着任.研究室HPはこちら.
- 2014.04.01 脳情報専攻は,4月から「人間知能システム工学専攻」になりました.
- 2014.01.01 柴田智広教授着任.研究室HPはこちら.
- 2013.11.5 森江研究室の末富康寛君,田中宙夫君, 松坂建治君, および田向准教授,森江教授がThe 20th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2013)で発表した論文が,全採択論文270本中の上位3本に選ばれ,Best Paper Awardを受賞しました.
- 2013.08.19 カーロボ連携大学院の総合実習のうち,脳情報専攻では2つの実習が始まりました.その様子は, こちら.
- 2013.08.19 カーロボ連携大学院の高専・学部インターンシップとして,14名中10名の高専生・学部生を脳情報専攻の5研究室に受け入れました.その様子は, こちら.
- 2013.08.19 Postech-Kyutech Joint Workshop (Pohang, Korea)
- 2013.07.09 我妻研究室が,Turtlebotの販売元である Clearpath Robotics社から取材を受け,同社公式ブログで紹介されました(Turtlebotは,家庭用掃除機Roomba (iRobot社)をベースプラットフォームとする研究開発用ロボット).我妻研では,Brain-IS Project における「家庭内で親が眼を離した隙に子供の危険な状況に陥るのを察知する」脳型ロボット研究開発を推進しています.
- 2013.06.28 我妻広明准教授が,山口大学認知神経科学セミナー「ロボットが意識を持つ!? -脳と心の時間-」で講演しました.
- 2013.06.27 BLISSフォーラム開催(講師:田向 権 先生)
- 2013.05.18 オープンキャンパス(10:00-16:00)
- 2013.04.12 連携大学院インテリジェントカー・ロボティクスコース開講式
- 2013.03.28 永松正博先生の最終講義
- 2013.02.28 BLISSフォーラム開催(講師:永松 正博 先生)
- 2012.11.22 BLISSフォーラム開催(講師:脇坂 港 先生)
- 2012.10.25 BLISSフォーラム開催(講師:山田 宏 先生)
- 2012.10.15 第13回Brain-ISセミナー(講師:Dr. David Chik)
- 2012.10.4-5 ニューロコンピューティング研究会開催
- 2012.09.27 BLISSフォーラム開催(講師:古野 隆雄 先生)
- 2012.07.26 BLISSフォーラム開催(講師:宮崎 康次 先生)
- 2012.06.28 BLISSフォーラム開催(講師:夏目 季代久 先生)
- 2012.06.14 神経科学セミナー開催(講師:江口 工学 先生,沖縄科学技術大学院大学)
- 2012.05.24 BLISSフォーラム開催(講師:江副 康成 先生)
- 2012.05.19 オープンキャンパス
- 2012.02.08 Kyutech-FIAS Joint Workshop on Brain System Technology
- 2011.11.01 第11回Brain-ISセミナー(ご講演:池谷 裕二 先生(東京大学・大学院薬学系研究科))
- 2011.09.21 第10回Brain-ISセミナー
- 2011.06.27 ニューロ・リハ・ロボ+Brain-IS合同研究会
- 2011.05.25 第9回Brain-ISセミナー(ご講演: 石山 文彦 先生(NTT環境エネルギー研究所))
- 2011.03.16 【開催中止】九工大−ATR−理研BSI合同招待講演会セミナー
- 2011.02.27 East-Asia Inter-University Workshop on Brain Engineering 2011 (EAW'11)
- 2011.02.10 Brain-IS Workshop
- 2011.02.17 第8回Brain-ISセミナー
- 2011.01.27 第7回Brain-ISセミナー
- 2010.01.20 第6回Brain-ISセミナー
- 2010.12.15 第5回Brain-ISセミナー
- 2010.12.02 ひびきの神経科学セミナー
- 2010.11.11 ひびきの神経科学セミナー
- 2010.10.23 ニューロコンピューティング研究会
- 2010.08.23 Postech-Kyutech Joint Workshop
- 2010.06.10 ひびきの神経科学セミナー
- 2010.05.13 ひびきの神経科学セミナー
- 2010.04.15 ひびきの神経科学セミナー
- 2010.03.30 第4回 Brain-ISセミナー
- 2010.02.18 第3回 Brain-ISセミナー
- 2010.02.12 我妻研究室の説明会「脳型ロボット開発ー意志を持ったロボット は創れるか?」
- 2010.02.12 第3回キャリア設計支援のための講演会(研究科内対象)
- 2010.02.10 第2回キャリア設計支援のための講演会(研究科内対象)
- 2010.02.09 石川眞澄教授の最終講義
- 2010.02.06 進学説明会
- 2010.02.04 Brain-ISワークショップー脳科学と工学の接近
- 2010.01.29 キャリア設計支援のための講演会(研究科内対象)
- 2010.01.28 第2回 Brain-ISセミナー
- 2010.01.21 第1回 Brain-ISセミナー
- 2010.01.27 Prof. Dr. Christoph von der Malsburg講演会
- 2009.11.12 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.10.01 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.09.10 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.09.16 Maple/MapleSim導入セミナー(研究科内対象)
- 2009.07.23 進学説明会 (2009年9月5日(土)開催)
- 2009.07.23 出張! オープンキャンパス in イムズ (2009年8月22日(土)〜23日(日)開催)
- 2009.07.09 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.07.02 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.06.11 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.06.13 てんかん患者と家族のためのシンポジウム
- 2009.06.04 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.07.24 Brain inspired-system(BrainIS)研究会
- 2009.05.21 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.04.16 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.03.09 East-Asia Inter-University Workshop on Brain Engineering 2009 (EAW'09)
- 2009.02.12 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.03.28 International Workshop on Advanced Epilepsy Treatment, CADET2009
- 2009.02.05 ひびきの神経科学セミナー
- 2009.01.08 ひびきの神経科学セミナー
- 2008.12.04 第43回自律分散システム部会研究会開催.研究会の中で,企画テーマ「生物に学んだロボット開発と制御」として,松岡清利教授の講演があります.
- 2008.10.09 第二回フラウンフォーファー・九工大合同ワークショップ
- 2008.09.05 北九州学術研究都市第8回産学連携フェアにおいて,「脳に着想を得たシステムの産業応用」開講((2008年10月10日(金))
- 2008.09.02 ひびきの神経科学セミナー (2008年9月4日(木)開催)
- 2008.08.25 The 8th POSTECH-KYUTECH Joint Workshop on Neuroinformatics
- 2008.08.19 「北九州学術研究都市連携大学院によるカーエレクトロニクス高度専門人材育成拠点の形成」が,文部科学省の戦略的大学連携支援事業(教育研究高度化型)に採択されました.